「SHIFT AIってよく広告で見るけど、本当に安全なの?」「無料セミナーって言ってるけど、後で高額な商品を勧められるんじゃないか心配…」
AIの活用が叫ばれる現代において、こうした疑問や不安を抱えている方は少なくないのではないでしょうか。
私自身も、SHIFT AIに関する情報を目にした際、「怪しい」という声や代表者の過去の経歴が気になり、慎重に検討する一人でした。
しかし、AI時代に乗り遅れたくないという思いから、今回、SHIFT AIについて徹底的に調査し、その実態を明らかにすることにしました。
この記事では、SHIFT AIがどのようなAI学習コミュニティなのか、無料セミナーの内容やそこに潜む疑問、そして実際に利用した方々のリアルな評判や口コミを深掘りしてご紹介します。
あなたがSHIFT AIへの参加を検討する上で、後悔のない判断ができるよう、客観的な情報と私なりの見解をお伝えできれば幸いです。
SHIFT AIってどんなコミュニティ?「怪しい」と言われる理由とは
SHIFT AIは、2025年1月時点で会員数1万人を達成し、国内最大級のAI活用コミュニティとして知られています。
運営会社は株式会社SHIFT AIで、代表取締役は木内翔大氏です。
「日本をAI先進国に」というビジョンのもと、AIに関する情報発信、教育、活用支援を三本柱として活動しており、特に『SHIFT AI』は「教育」に当たる事業として、国内最大級のAI大学として運営されています。
しかし、インターネット上では「SHIFT AIは詐欺ではないか」「怪しい」といった声も聞かれることがあります。
なぜこのような評判が立つのでしょうか。
主な理由を掘り下げてみましょう。
代表者・木内翔大氏の過去の経歴
SHIFT AIの代表である木内翔大氏は、2013年に日本初のマンツーマン専門プログラミングスクール「SAMURAI ENGINEER(旧侍エンジニア塾)」を創業した実績を持つ人物です。
この「SAMURAI ENGINEER」の運営において、過去にいくつかの問題が報じられたことが、「怪しい」という評判の一因となっているようです。
具体的には、「入塾料10万円無料キャンペーン」が実は常時行われていたことによる景品表示法違反の疑いや、批判的な記事に対する著作権侵害の申し立てによる情報隠蔽疑惑などが指摘されていました。
また、他人が撮影した動画を無断で使用したとしてSNS上で批判され、後に投稿を削除・謝罪したこともあったようです。
これらの過去の出来事が、現在のSHIFT AIに対する不信感につながることは理解できます。
しかし、木内氏はその後「侍エンジニア」を上場企業に売却し、現在はGMOインターネットグループでAI活用顧問を務めるなど、新たな活動を展開しており、過去の経験から学んで改善している可能性も考えられます。
無料セミナーへの期待と現実のギャップ
SHIFT AIの無料セミナーでは、「AIを使った副業で月10〜30万円稼げるようになる」といった、魅力的な広告表現が使われることがあります。
これにより、「簡単に稼げるようになるのでは」と期待して参加する人も少なくありません。
しかし、実際にセミナーに参加してみると、「期待していた内容と違った」「情報が抽象的で、すぐに稼げる具体的なノウハウが得られなかった」と感じる人もいるようです。
確かにAIスキルを身につけることで副業で稼げる可能性は広がりますが、それは個人の努力と継続があって初めて実現するものであり、自動的に成果が出る「魔法のサービス」ではありません。
この期待と現実とのギャップが、「怪しい」「騙された」という印象につながることがあるのです。
料金設定への懸念
SHIFT AIの料金プランは、月払い(月額21,780円・税込)と生涯学習プラン(買い切り547,800円・税込)の2種類があります。
以前は買い切りプランが398,000円だったという情報もあり、値上げしている可能性も指摘されています。
「日本最大級のAIコミュニティ」という価値を考えれば妥当な価格と捉える人もいますが、「高額に感じる」「料金に見合う価値があるのか慎重に検討する必要がある」といった声も多く聞かれます。
特に、月払いプランであっても1年間の契約が必須であり、途中解約には残存期間分の料金を一括で支払う必要があるという点も、利用者から不満の声が上がっている一因です。
批判的な記事が多い背景
「SHIFT AI 怪しい」「SHIFT AI 詐欺」といった検索ワードで上位に表示される記事の中には、批判的な論調で書かれているものが多く見受けられます。
しかし、こうした記事の中には、運営者情報が不明瞭であったり、最終的に別のサービスや情報商材に誘導したりするものが存在するという指摘もあります。
つまり、単に検索需要の高いキーワードを利用してアクセスを集め、自社のアフィリエイトへと誘導する目的で書かれている記事も少なからず存在する可能性があるのです。
このような情報を見極めるためには、一つの情報源だけを鵜呑みにせず、多角的な視点から情報を収集することが非常に重要です。
SHIFT AIの無料セミナーを徹底調査!参加する価値はある?
SHIFT AIでは、AIに関心を持つ人々に向けて無料オンラインセミナーを開催しています。
この無料セミナーは「怪しい」「高額な勧誘があるのでは」といった不安を感じやすいものですが、その実態はどうなのでしょうか。
無料セミナーの概要と安心して参加できる仕組み
無料セミナーはZoomを利用してオンラインで開催され、参加者は顔出し不要で匿名参加が可能です。
約2~3時間の内容で、AIがもたらす変革、具体的な戦略、成果を上げている人々の事例など、AIに関する網羅的な知識を深く知るヒントが得られます。
参加者は約10万人に上り、受講者満足度は94.3%以上と高い水準を誇っています。
申し込みは公式ウェブサイトから氏名(本名でなくても可)、メールアドレス、電話番号を入力するだけで完了し、しつこい営業電話なども報告されていません。
セミナー後には有料コミュニティの案内がありますが、強制や強引な勧誘はなく、興味がなければそのまま退室することも可能です。
- AIがもたらしている変革
- 具体的な戦略やスキルアップの方法
- 成果を上げている方たちの事例
- ChatGPTの基本的な使い方やAI活用の裏技
無料セミナーで得られる豪華特典
現在、無料セミナー参加者限定で12大特典をプレゼント中です。
これには「ChatGPTの教科書」や「AI活用の裏技20選」、「ChatGPTプロンプト175選」、「画像生成AIガイドブック」、AI副業案件集などが含まれており、中には無料セミナー翌日から仕事で使えるレベルの実用的な内容もあると評価されています。
特典目当ての参加でも問題ないと明言されているため、まずはこれらの情報だけでも手に入れてみる価値は十分にあります。
SHIFT AI利用者のリアルな評判・口コミを深掘り
実際にSHIFT AIの無料セミナーやコミュニティを利用した人々からは、様々な声が寄せられています。
ここでは、良い評判と気になる評判の両方をご紹介します。
良い評判・口コミ
- 他会員との交流でモチベーションを維持しやすいSHIFT AIはオンライン・オフライン問わずコミュニティ活動が盛んで、AIへの関心が高い企業や個人との交流が活発に行われています。
仲間と共に学び、情報交換できる環境は、学習の継続に役立つと多くの人が感じています。
オフラインの勉強会や懇親会、副業合宿なども開催されており、人脈を広げる機会にもなります。
- 50コース1,000本以上とコンテンツが豊富ChatGPTや画像生成AI、AI導入事例など、幅広いテーマの動画教材やテキスト資料が50コース・1,000本以上用意されており、そのボリュームは非常に充実しています。
AIの専門家との直接交流機会や実践的な講義も充実しており、独学で試行錯誤するよりも効率的に学べると評価する声もあります。
- 初心者にも理解しやすいカリキュラムAIに初めて触れる人でも分かりやすいように、専門用語を抑え、体系的に学べるカリキュラムが提供されています。
オンラインウェビナーでは質疑応答の機会も設けられており、疑問を解消しながら学習を進められます。
気になる評判・口コミ
- 情報量が多すぎて消化しきれないコンテンツが豊富な反面、「情報が膨大すぎて、全てを消化しきれない」「初心者には情報過多で、どこから手を付ければ良いか迷う」といった意見も見られます。
自分で学習計画を立てて進める必要があるため、手取り足取り指導を求める人には不向きかもしれません。
- 料金が高いと感じる月額21,780円、生涯学習プランで547,800円という料金設定は、他のAI学習サービスと比較して高額だと感じる声があります。
費用に見合う価値があるか、慎重に検討する必要があるでしょう。
- 成果が保証されない・自己努力が必要SHIFT AIはあくまで「自立したAI人材としての成長を支援する環境」を提供しており、受講しただけで自動的に成果が出るわけではありません。
収益化やスキルアップには個人の努力と継続が必要であり、モチベーションを維持できずに成果が出なかったというケースもゼロではないようです。
- 1年間は解約できない契約縛り月払いプランであっても、最低1年間は解約できないという契約期間が設定されており、途中で退会する場合には中途解約手数料が発生します。
この点は特に不満の声が多く、契約前に十分に確認すべき重要なポイントです。
- 個別指導が少ない・コミュニティ活動が苦手な人には不向きウェビナーや動画コンテンツは豊富ですが、個別メンター制度は用意されておらず、疑問はコミュニティやチャット質問で自己解決が基本となります。
また、コミュニティ活動が盛んなため、一人で集中して学習したい人や交流が苦手な人には合わない可能性も指摘されています。
SHIFT AIの料金体系と費用対効果を考える
SHIFT AIの料金は、前述の通り月額プランと生涯学習プランの2種類があります。
- 月払いプラン:月額21,780円(税込)※1年間契約必須、総額261,360円
- 生涯学習プラン(買い切り):547,800円(税込)
この料金は、他のAI学習サービスと比較すると高めに感じるかもしれません。
しかし、提供されるコンテンツの量(50コース1,000本以上)や、国内最大級のコミュニティ規模、週2回の相談会などのサポート体制を考慮すると、一概に割高とは言えない側面もあります。
問題は、この料金を支払うことで、自分が求めている成果(副業での収入アップやキャリアチェンジなど)が得られるかどうか、つまり「費用対効果」です。
「知識だけ増えて全く稼げない…」という可能性もゼロではないため、自身の学習意欲や目標達成へのコミットメントが重要になります。
高額な自己投資をするからには、それに見合うだけ本気で取り組む覚悟が必要だと言えるでしょう。
SHIFT AIはこんな人におすすめ!向いていないのは?
これまでの情報を踏まえ、SHIFT AIがどんな人に向いているのか、そしてどんな人には向いていないのかを明確にしてみましょう。
SHIFT AIの参加をおすすめできる人
- AI初心者で基礎から体系的に学びたい人AIに興味はあるけれど、何から始めれば良いか分からないという方にとって、SHIFT AIは分かりやすいカリキュラムと豊富なコンテンツで学習をサポートしてくれます。
- ChatGPTや生成AIツールを副業や業務に活用したい人AIを使いこなして収入アップやキャリアチェンジを実現したいと考えている方には、実践的なノウハウや案件獲得に関するヒントが得られる環境が用意されています。
- 他の受講生と交流しながらモチベーション高く学びたい人国内最大級のコミュニティには、AI活用に熱意を持つ多くの仲間が集まっています。
ウェビナーやオフラインイベントなどを通じて、刺激を受けながら学習を続けたい方には最適な環境でしょう。
- 自己投資に積極的で、長期的に学習を続けられる経済的・精神的余裕がある人高額な費用や1年間の契約縛りがあるため、無理なく支払い、継続して学習に取り組める覚悟と環境がある方に特におすすめできます。
SHIFT AIの参加を避けるべき人
- 明確なカリキュラムに沿って学びたい人SHIFT AIは豊富なコンテンツがあるものの、厳密なカリキュラムがあるわけではなく、自分で学習計画を立てる必要があります。
- 個別指導やマンツーマンサポートを強く求める人個別メンター制度は少なく、疑問解決はコミュニティやチャットが中心となるため、手厚い個別指導を期待する人には不向きです。
- コミュニティ活動が苦手な人SHIFT AIの魅力の一つは活発なコミュニティですが、人との交流が苦手な方にとっては、その良さを十分に活かせない可能性があります。
- 受講料の安さを重視し、短期的な成果を求める人高額な料金設定と1年間の契約縛りにより、気軽に始めたい人や、費用を抑えたい人には大きな負担となるでしょう。
また、「3ヶ月以内に稼げるようになりたい」といった短期的な成果を期待する人にも、現実とのギャップが生じやすいかもしれません。
今こそAIスキルを身につけるべき3つの理由
SHIFT AIの利用を検討するかどうかに関わらず、現代においてAIスキルを身につけることは、個人のキャリア形成において非常に重要です。
その理由を3つご紹介しましょう。
- AI人材の需要が急拡大しているからAIのビジネス活用が普及する中で、AIに精通した人材の需要は増え続けています。
多くの企業がAI人材の確保や育成に課題を感じており、AIスキルを習得することは自身の市場価値を高める上で非常に有効な手段となります。
- 副業など新しい働き方にも活用できるからAIスキルは文章生成、画像生成、データ分析など、さまざまな分野で活かせ、副業にも役立ちます。
生成AIを活用した副業で成果を出している人も多く、新しい収入源を作るチャンスが広がっています。
- 業務の効率化や生産性向上に直結するからAIを導入することで、メール・チャット対応の自動化、会議議事録の作成、文章作成・校正、データ入力などの単純作業を効率化できます。
これにより、人的リソースを人間しか対応できないクリエイティブな作業に集中させることができ、全体の生産性向上につながります。
「詐欺」と疑われるSNS型投資詐欺とSHIFT AIの違い
「SHIFT AIは詐欺ではないか」という声の中には、SNS上で横行する投資詐欺と混同しているケースもあるかもしれません。
ここでは、SNS型投資詐欺の一般的な手口と、SHIFT AIがなぜ詐欺とは異なるのかを明確にすることで、情報を見極める目を養いましょう。
SNS型投資詐欺の巧妙な手口と実態
警察庁によると、SNS型投資詐欺の認知件数と被害額は近年著しく増加しており、特に2024年には被害額が前年の約3倍に上る871.1億円に達しました。
これらの詐欺は、SNSをきっかけに対面することなく信用させ、金銭を騙し取る手口が特徴です。
手口の一例として、以下のようなものがあります。
- 有名人や投資家になりすました偽広告SNSの広告で著名人の名前や写真を悪用し、「必ず儲かる」「あなただけ」といった甘い言葉で誘い込みます。
クリックするとLINEなどのメッセージアプリに誘導され、やり取りが始まります。
- 偽の投資グループとサクラの存在LINEグループなどに招待され、投資家やそのアシスタントを名乗る人物に加え、多数の「サクラ」が「儲かった」「先生の言う通りにすれば必ず儲かる」といった投稿で被害者を信用させます。
- 偽の利益表示と少額の返金による信用獲得偽の投資サイトやアプリ上で運用利益が増加しているように見せかけ、最初は少額ながら実際に被害者の口座に利益を振り込むことで、さらに大きな金額を投資させようとします。
- 高額な手数料や保証金の要求高額な利益が表示された後、「全額引き出すためには手数料が必要」「保証金が必要」などと称して、追加の金銭を要求します。
一度騙されると、詐欺と気づくまで何度も振り込んでしまい、数千万円から1億円以上の高額被害に至るケースが少なくありません。
被害者の大半は40代から70代の幅広い年代に及んでおり、男性が女性を上回る傾向があります。
当初の接触ツールとしてはインスタグラム、LINE、フェイスブックが多く、最終的な連絡ツールはLINEが9割を占めています。
このような詐欺は、匿名性が高く、一度送金してしまうとお金を取り戻すことが非常に困難です。
金融庁も「必ず儲かる」「あなただけ」といった文言に注意し、無登録業者との取引を避けるよう呼びかけています。
SHIFT AIが詐欺ではないと言える根拠
多くの人が「怪しい」と感じる一方で、SHIFT AIはなぜ詐欺ではないと言えるのでしょうか。
その根拠は以下の通りです。
- 運営会社の透明性SHIFT AIは株式会社SHIFT AIが運営しており、東京都渋谷区に本社を置き、会社登記も確認されています。
代表の木内翔大氏も顔出しで経歴を公開しており、GMOインターネットグループのAI活用顧問を務めるなど、その実績や信頼性は高いと評価されています。
特定商取引法に基づく表記も適切に行われており、詐欺まがいの業者に見られるような情報の隠蔽はありません。
- 提供される学習サービスの実態SHIFT AIは実際にAIに関する情報提供やセミナー、学習コンテンツを提供しており、実体のないサービスではありません。
累計受講者10万人以上、受講者満足度94.3%という実績も、サービスが一定の評価を得ていることを示しています。
- 強引な勧誘がない無料セミナー後の有料プランへの案内はありますが、強制的、あるいは強引な勧誘は行われないとされています。
興味がなければそのまま退室でき、その後のしつこい勧誘もないという報告が多数あります。
これらの情報から、SHIFT AIは法律的な意味での詐欺には該当せず、AI学習コミュニティとして適切に運営されている正規のサービスであると判断できます。
しかし、前述したような「誇大広告まがいの内容」や「過去の代表者の経歴」、「高額な料金設定」が、一部の利用者にとって「怪しい」という印象を与えやすいのは事実です。
重要なのは、自分の目的や期待値と、SHIFT AIが提供するサービス内容、料金体系、契約条件をしっかりと照らし合わせ、冷静に判断することです。
まとめ
SHIFT AIは「詐欺で怪しい」という噂が一部で流れることもありますが、今回の調査の結果、法律的な意味での詐欺ではないという結論に至りました。
国内最大級のAI活用コミュニティとして、AIに関する豊富な学習コンテンツと活発な交流の場を提供していることは間違いありません。
しかし、代表者の過去の経歴、無料セミナーへの過度な期待、そして高額な料金設定と1年間の契約縛りといった点が、一部の利用者から「怪しい」「期待外れ」と感じられる原因となっているのも事実です。
特に、「未経験からすぐに月10〜30万円稼げる」といった安易な期待はせず、AIスキルを習得して収益化するには継続的な努力と時間が必要であることを理解しておくべきでしょう。
無料セミナーは、顔出し不要で気軽に参加でき、12大特典も手に入るため、AI学習の第一歩としては非常に価値のある機会です。
しかし、その後有料コミュニティへ進むかどうかは、自身の経済状況、学習スタイル、そしてAI学習へのコミットメントを慎重に考慮して判断してください。
この情報が、あなたがSHIFT AIについて理解を深め、納得のいく選択をするための一助となれば幸いです。